2009年 06月 04日
22年前から撮りためたビデオをDVDにしてもらって、最近よく見てますv
当然のことながら、
「アノころは若かった~♪」 「細かった・・・」 「髪がふさふさ・・・」
でも今は亡き、父、おじいちゃん、おばあちゃん、親族などが楽しそうに笑っていて、
感慨深いものがあります!
最近では、ドイツでともに過ごした日本人家族の方々や、親族、友人に
ダビングしてお送りする作業をしてます。
懐かしく楽しくって、ついつい何時間も夢中で見てしまうこともしばしば・・・
次男坊主が生まれた時の、ビデオが面白かった(*^^)v
ドイツのシュタイナー幼稚園に長男が通っていたこともあり、
ラッキーなことに近くにシュタイナーの病院があったことで、この病院で出産!
自然主義なシュタイナーですから、珍しい体験だらけでしたねぇ。
なかでも、新生児のおむつが、おみごと!!!
この時代、すでに紙おむつが主流でしたが、
天然素材に強いこだわりを持ってるシュタイナー、おもつも「布」です。
テレビを写真に撮ったので、とても分かりにくいですが・・・
まず、お尻に直接あたる、「一枚目」
大きすぎるほどの正方形厚手ガーゼを三角▽に折って、
下の尖った部分をおへそに持ってきて、左右をお腹に巻く。
この時点で、ものすごい盛りあがりかたです(-_-;)

「2枚目」は、長方形のネル素材
一枚目の上にキレイに巻きます。肌着は二枚目の上に伸ばして・・・

「三枚目」は、厚手の大きな正方形のネル素材
足も全部おくるみします。もはや、おむつとは、いえない・・・・

お尻部分が、体の倍以上の太さ!!
お尻が太いのでこのまま寝せると、頭がガクンと下にさがります。

だからでしょうか?!?!
この病院のベットは、こんなに傾斜してありました。

病室は、シュタイナー幼稚園と同じく、ピンクの壁でやさしいですね♪

三枚の大きな布を使う、この「おむつ」をウチですると、
洗濯だけで、ものすご~~い量になりますっ!!
でも、こんなすごい「おむつ」ではなかったけど、
二人の息子は、「布おむつ」で育てましたよ(^^)v
当然のことながら、
「アノころは若かった~♪」 「細かった・・・」 「髪がふさふさ・・・」
でも今は亡き、父、おじいちゃん、おばあちゃん、親族などが楽しそうに笑っていて、
感慨深いものがあります!
最近では、ドイツでともに過ごした日本人家族の方々や、親族、友人に
ダビングしてお送りする作業をしてます。
懐かしく楽しくって、ついつい何時間も夢中で見てしまうこともしばしば・・・
次男坊主が生まれた時の、ビデオが面白かった(*^^)v
ドイツのシュタイナー幼稚園に長男が通っていたこともあり、
ラッキーなことに近くにシュタイナーの病院があったことで、この病院で出産!
自然主義なシュタイナーですから、珍しい体験だらけでしたねぇ。
なかでも、新生児のおむつが、おみごと!!!
この時代、すでに紙おむつが主流でしたが、
天然素材に強いこだわりを持ってるシュタイナー、おもつも「布」です。
テレビを写真に撮ったので、とても分かりにくいですが・・・
まず、お尻に直接あたる、「一枚目」
大きすぎるほどの正方形厚手ガーゼを三角▽に折って、
下の尖った部分をおへそに持ってきて、左右をお腹に巻く。
この時点で、ものすごい盛りあがりかたです(-_-;)

「2枚目」は、長方形のネル素材
一枚目の上にキレイに巻きます。肌着は二枚目の上に伸ばして・・・

「三枚目」は、厚手の大きな正方形のネル素材
足も全部おくるみします。もはや、おむつとは、いえない・・・・

お尻部分が、体の倍以上の太さ!!
お尻が太いのでこのまま寝せると、頭がガクンと下にさがります。

だからでしょうか?!?!
この病院のベットは、こんなに傾斜してありました。

病室は、シュタイナー幼稚園と同じく、ピンクの壁でやさしいですね♪

三枚の大きな布を使う、この「おむつ」をウチですると、
洗濯だけで、ものすご~~い量になりますっ!!
でも、こんなすごい「おむつ」ではなかったけど、
二人の息子は、「布おむつ」で育てましたよ(^^)v
▲
by my-heart103
| 2009-06-04 16:17
| ドイツ
2009年 04月 14日
私は、頑固な片頭痛持ちで、それが若い時からの悩みなんだよね
数年前、片頭痛のナゾが解明され、画期的な特効薬も出て、私もお医者さんで処方して頂いたのですが、
その薬って、8割くらいの人には効くけど、効かない2割に入ってたワタシ(泣)
ウチの母、祖母、おまけにいとこたちも「片頭痛持ち」で、これは明らかに遺伝でしょう!
もう諦めてます。
さすがに、片頭痛とも付き合いも長いので、自分なりの対処法はあるんですが、
タイミングを逃すと、2日間は寝込んでしまうし、3~4キロ痩せてしまう(これは嬉しいが一時的)
お医者さんのお薬は、効果なかったけど、意外に市販薬があってるみたい。
でも、Bファリン、Sデスはダメで、Nエースがいいんです。
それプラス、ドイツのミントオイル、親指くらいの小さな瓶です。
す~~~~~~っとして、ちょっと頭痛も緩和

不思議とこれの名前って、
Japanisches Heil・・・これは、「日本の治療植物オイル」って名前なんだけど!
なんで?日本の????
ドイツで、他の同じようなオイルを使っていたけど、やっぱり「日本」って書いてあったような・・・
メンタームやタイガーバームと同じような感じで、アジアっぽいからなぁ。
あとドイツでは、薬用茶がたくさんあり、
片頭痛には、Brennnesseltee(イラクサ茶)がよく効いてました。
青じそに似た草で、体の悪いものを全部出しちゃうよ~~って感じのお茶です。
風邪茶、胃腸茶なども、妊娠中でも飲めて助かりました。
ドイツに行ったばかりの頃は、ドイツの水や薬が体に合わなくって困った困った!
でも、慣れってスゴイ!
そのうち・・・・日本に帰ったときに、日本の水が合わなくなっていて、
体がドイツ人化していることに、驚きましたw(゚o゚*)w
今は、コテコテの日本のオバチャンですが!
数年前、片頭痛のナゾが解明され、画期的な特効薬も出て、私もお医者さんで処方して頂いたのですが、
その薬って、8割くらいの人には効くけど、効かない2割に入ってたワタシ(泣)
ウチの母、祖母、おまけにいとこたちも「片頭痛持ち」で、これは明らかに遺伝でしょう!
もう諦めてます。
さすがに、片頭痛とも付き合いも長いので、自分なりの対処法はあるんですが、
タイミングを逃すと、2日間は寝込んでしまうし、3~4キロ痩せてしまう(これは嬉しいが一時的)
お医者さんのお薬は、効果なかったけど、意外に市販薬があってるみたい。
でも、Bファリン、Sデスはダメで、Nエースがいいんです。
それプラス、ドイツのミントオイル、親指くらいの小さな瓶です。
す~~~~~~っとして、ちょっと頭痛も緩和

不思議とこれの名前って、
Japanisches Heil・・・これは、「日本の治療植物オイル」って名前なんだけど!
なんで?日本の????
ドイツで、他の同じようなオイルを使っていたけど、やっぱり「日本」って書いてあったような・・・
メンタームやタイガーバームと同じような感じで、アジアっぽいからなぁ。
あとドイツでは、薬用茶がたくさんあり、
片頭痛には、Brennnesseltee(イラクサ茶)がよく効いてました。
青じそに似た草で、体の悪いものを全部出しちゃうよ~~って感じのお茶です。
風邪茶、胃腸茶なども、妊娠中でも飲めて助かりました。
ドイツに行ったばかりの頃は、ドイツの水や薬が体に合わなくって困った困った!
でも、慣れってスゴイ!
そのうち・・・・日本に帰ったときに、日本の水が合わなくなっていて、
体がドイツ人化していることに、驚きましたw(゚o゚*)w
今は、コテコテの日本のオバチャンですが!
▲
by my-heart103
| 2009-04-14 18:25
| ドイツ
2009年 03月 26日
今月は、カセットの整理に始まり、それから加速づいて、大掃除に燃えてます。
今まで大切に取っておいた物たちも、出番がない・・・なら思い切って捨ててしまおう!!
「ゴミの日が楽しみ~♪」なほど大量の物を捨てました。
今日は、衣裳ケースを開けて、キレイに整理しよう!
全部中身を出して・・・・
「あらっ?下に敷いていた大きなビニール袋、なんだろう??」っと広げてみました。
「あ~~~~ぁ!思い出したっ!!!」
ドイツから日本に引っ越してくるときに、丁度いい大きな袋だからって、この中に服を詰め込んだこと、
そして、ここに越してきて、衣裳ケースの下に敷いたことを!
この袋見てみると・・・
ドイツ国際平和村と書いてあるじゃないですか。
ドイツ・オーバーハウゼン市にある「ドイツ国際平和村」は、
戦争や紛争で傷ついた子供たちをドイツに運び、治療やリハビリを行って母国に帰す活動を行っている施設
日本ではテレビ番組「世界ウルルン滞在記」で東ちづるさんが紹介し、知ってる方が多くなりましたね。
メディアの力は偉大だ!っと驚きました。
番組を超えて日本からの支援は大きく、
総額9億円を超える寄付金や、総勢133名にもおよぶ日本人ボランティアなど、
現在の平和村を支えているそうです。
ドイツでは、よくポストにこのような「大きな袋」が入ってました。
それは、平和村、赤十字などのもので、
「着なくなった服や靴などを入れて、指定の日に家の前に出しておくと回収して、役に立ててくれる」
っというありがたいシステムです。
捨てるにはモッタイナイけど、もう着ないって服などを入れてよく出してました。
日本では、こんなことってないですもん・・・


袋には、平和村のことに加え、寄付の銀行口座なども書いてありました。
片付けで、たくさんの服を捨てて、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
昨年は、「Tシャツをガーナの子供たちへ」っと集めて250枚以上送りました。

やっぱり、役に立つことなら、小さいことでもやってみなくっちゃ!
っと思いました・・・・
今まで大切に取っておいた物たちも、出番がない・・・なら思い切って捨ててしまおう!!
「ゴミの日が楽しみ~♪」なほど大量の物を捨てました。
今日は、衣裳ケースを開けて、キレイに整理しよう!
全部中身を出して・・・・
「あらっ?下に敷いていた大きなビニール袋、なんだろう??」っと広げてみました。
「あ~~~~ぁ!思い出したっ!!!」
ドイツから日本に引っ越してくるときに、丁度いい大きな袋だからって、この中に服を詰め込んだこと、
そして、ここに越してきて、衣裳ケースの下に敷いたことを!
この袋見てみると・・・
ドイツ国際平和村と書いてあるじゃないですか。
ドイツ・オーバーハウゼン市にある「ドイツ国際平和村」は、
戦争や紛争で傷ついた子供たちをドイツに運び、治療やリハビリを行って母国に帰す活動を行っている施設
日本ではテレビ番組「世界ウルルン滞在記」で東ちづるさんが紹介し、知ってる方が多くなりましたね。
メディアの力は偉大だ!っと驚きました。
番組を超えて日本からの支援は大きく、
総額9億円を超える寄付金や、総勢133名にもおよぶ日本人ボランティアなど、
現在の平和村を支えているそうです。
ドイツでは、よくポストにこのような「大きな袋」が入ってました。
それは、平和村、赤十字などのもので、
「着なくなった服や靴などを入れて、指定の日に家の前に出しておくと回収して、役に立ててくれる」
っというありがたいシステムです。
捨てるにはモッタイナイけど、もう着ないって服などを入れてよく出してました。
日本では、こんなことってないですもん・・・


袋には、平和村のことに加え、寄付の銀行口座なども書いてありました。
片付けで、たくさんの服を捨てて、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
昨年は、「Tシャツをガーナの子供たちへ」っと集めて250枚以上送りました。

やっぱり、役に立つことなら、小さいことでもやってみなくっちゃ!
っと思いました・・・・
▲
by my-heart103
| 2009-03-26 23:58
| ドイツ
2009年 01月 08日
今、ドイツはスゴク寒いらしい(((=_=)))ブルブル
私のパソコンには、
ドイツのトリア、デトモルト、ドルトムントの天気が表示されてるけど、
最近は、ー20℃ちかくになってるね・・
そうそう、思いだしたけど、デトモルトに住んでた時
卵とか買ってきて暖房の入ってない部屋に置いとくと、
凍ってしまうのよ!!
だから、すぐ冷蔵庫に入れないと!?
冷蔵庫って1、2℃でしょ?
暖房の入ってない部屋は、氷点下だもん
へんな感じ~~~
トリアに行ってる長男、「風邪ひかなきゃいいけど・・・」
って思ってた矢先、「風邪ひいたヨ~ ε-(>o<)ハックション!!」と言って来た!
デトモルトに住んでた、まだ若かったころ、
天然池が凍って、みんな勝手にスケートをしてたわ♪
お金がいるわけでもなく、監視人がいるわけでもなかったようだ・・・
時々、ペキペキ~~って、氷がひび割れたりして、
スリル満点よん!
デトモルトに来たら、「まずマイスケート靴を買わなくっちゃ!」
っと教えられました。
すご~~く楽しかったよ

この天然池がある所のHPからこっそり写真頂戴しまして・・・・
(ドイツの人がこのブログをチェックするとも思えないし~~)

この池のあるところは、実はこんな岩があって、
デトモルトの数少ない?観光地なんですv

私のパソコンには、
ドイツのトリア、デトモルト、ドルトムントの天気が表示されてるけど、
最近は、ー20℃ちかくになってるね・・
そうそう、思いだしたけど、デトモルトに住んでた時
卵とか買ってきて暖房の入ってない部屋に置いとくと、
凍ってしまうのよ!!
だから、すぐ冷蔵庫に入れないと!?
冷蔵庫って1、2℃でしょ?
暖房の入ってない部屋は、氷点下だもん
へんな感じ~~~
トリアに行ってる長男、「風邪ひかなきゃいいけど・・・」
って思ってた矢先、「風邪ひいたヨ~ ε-(>o<)ハックション!!」と言って来た!
デトモルトに住んでた、まだ若かったころ、
天然池が凍って、みんな勝手にスケートをしてたわ♪
お金がいるわけでもなく、監視人がいるわけでもなかったようだ・・・
時々、ペキペキ~~って、氷がひび割れたりして、
スリル満点よん!
デトモルトに来たら、「まずマイスケート靴を買わなくっちゃ!」
っと教えられました。
すご~~く楽しかったよ


この天然池がある所のHPからこっそり写真頂戴しまして・・・・
(ドイツの人がこのブログをチェックするとも思えないし~~)

この池のあるところは、実はこんな岩があって、
デトモルトの数少ない?観光地なんですv

▲
by my-heart103
| 2009-01-08 22:16
| ドイツ
2008年 09月 11日
長男が留学先から送った荷物が届いた。
ウチの中が、一気にドイツの香りに包まれました。
ひとつひとつ荷物をあけながら、
嬉しそうに懐かしそうに、ドイツの話をしてくれました
なかでも、ドイツ各地の「クリスマス市」に行って、
「グリューワイン(スパイシーなホット赤ワイン)」が入ってたコップは
素晴らしかったな~~~!!「コップ込み」で買ったのね~
私もヨーロッパ各地のクリスマス市でコップ買いましたがが、
長男の買った、楽しい形のコップや、美しい絵のコップなども、
彼の一生の思い出のものとなることでしょうね~

そして、日本に未入荷のHARIBOのグミ「ワインランド」
すっごく食べたかったヤツだぁ~~~

ベルリンで大人気の「信号の人」??なんか訳し方がヘン・・・・・
このキャラは、日本のテレビでも何度の紹介されてました。
そのグミを始めてみました!

でも、イチバン興味があったのは、
コップを包んでた新聞でした。
広告とか見て楽しみました(*^m^)v

ウチの中が、一気にドイツの香りに包まれました。
ひとつひとつ荷物をあけながら、
嬉しそうに懐かしそうに、ドイツの話をしてくれました

なかでも、ドイツ各地の「クリスマス市」に行って、
「グリューワイン(スパイシーなホット赤ワイン)」が入ってたコップは
素晴らしかったな~~~!!「コップ込み」で買ったのね~
私もヨーロッパ各地のクリスマス市でコップ買いましたがが、
長男の買った、楽しい形のコップや、美しい絵のコップなども、
彼の一生の思い出のものとなることでしょうね~

そして、日本に未入荷のHARIBOのグミ「ワインランド」
すっごく食べたかったヤツだぁ~~~

ベルリンで大人気の「信号の人」??なんか訳し方がヘン・・・・・
このキャラは、日本のテレビでも何度の紹介されてました。
そのグミを始めてみました!

でも、イチバン興味があったのは、
コップを包んでた新聞でした。
広告とか見て楽しみました(*^m^)v

▲
by my-heart103
| 2008-09-11 19:18
| ドイツ
2007年 12月 24日
3日前、ごそごそ探し物してたら、
23年くらい前に西ベルリンで買ったクリスマスカードを発見!?
今、このカードを見ても「ふふっ~~」って笑って見れるんだけど、
買った当時は、「こんなにヒニクってて、冗談きついよお~~!」と、思ったものです・・。

コレは、ベルリンの象徴、ドイツ歴史の証人、ベルリンの壁のすぐ横の
ブランデンブルク門
ドイツが分断していた間は、
このブランデンブルク門はベルリンの壁際の立ち入り禁止地域の真ん中で
孤立して立っていました。
1989年に壁が崩壊した時には、ここで何千人もの東と西のドイツ人が、
国境開放とドイツ統一を祝いました。
門の上には、勝利の女神が乗る青銅製4頭立て馬車が付いているのですが・・・
それを、サンタさんのトナカイに見立てて、
不幸な壁をまたいで、プレゼント交換を・・・。
壁に書いてるドイツ語は、メリークリスマスって意味です~☆
実際にこんなコトしたら、即!射殺!!の時代でした。
この時には、マサカ東西ドイツが統一されるなんて、考えもしてなかったわ~~
私は、1983年~93年、ドイツに住んでたから
まさに、激動のドイツを見てました。
壁の崩壊の時には、子どもと日本に帰ってたんで、
その興奮はテレビでしか知らないのが、残念ですね~~。
ちなみに、うちの長男(1987)は、西ドイツ生まれ
次男(1992)は、ドイツ生まれ
ドイツの歴史を感じます。
23年くらい前に西ベルリンで買ったクリスマスカードを発見!?
今、このカードを見ても「ふふっ~~」って笑って見れるんだけど、
買った当時は、「こんなにヒニクってて、冗談きついよお~~!」と、思ったものです・・。

コレは、ベルリンの象徴、ドイツ歴史の証人、ベルリンの壁のすぐ横の
ブランデンブルク門
ドイツが分断していた間は、
このブランデンブルク門はベルリンの壁際の立ち入り禁止地域の真ん中で
孤立して立っていました。
1989年に壁が崩壊した時には、ここで何千人もの東と西のドイツ人が、
国境開放とドイツ統一を祝いました。
門の上には、勝利の女神が乗る青銅製4頭立て馬車が付いているのですが・・・
それを、サンタさんのトナカイに見立てて、
不幸な壁をまたいで、プレゼント交換を・・・。
壁に書いてるドイツ語は、メリークリスマスって意味です~☆
実際にこんなコトしたら、即!射殺!!の時代でした。
この時には、マサカ東西ドイツが統一されるなんて、考えもしてなかったわ~~
私は、1983年~93年、ドイツに住んでたから
まさに、激動のドイツを見てました。
壁の崩壊の時には、子どもと日本に帰ってたんで、
その興奮はテレビでしか知らないのが、残念ですね~~。
ちなみに、うちの長男(1987)は、西ドイツ生まれ
次男(1992)は、ドイツ生まれ
ドイツの歴史を感じます。
▲
by my-heart103
| 2007-12-24 15:13
| ドイツ
2006年 12月 26日

ドイツのクリスマスは、シュトーレンを食べま~す♪
クリスマスの1ヶ月くらい前から、少しずつ食べてクリスマスを待つって感じかな・・・。
ドイツでは24日は半ドンで、聖夜☆
25日が第一クリスマス日、26日が第二クリスマス日でお休みです。
24日の午前は買い物客で、店はごった返しの大騒ぎですが、
昼すぎると、ウソのように静まりかえります。
夜は、教会の鐘が町に鳴り響き、みなさんは雪の中を教会へ向かいます。
学生時代住んでたデトモルトは、雪がよく降りましたねぇ。
クリスマスは、ほんと静かです・・・・。
ジングルベ~~ル♪なんて、ほとんど聞いたことなかったけど・・・?!
ドイツのクリスマスツリーは1月6日まで飾るのですが・・・・
日本では、お正月があるので、飾れないですね。
うちも明日には、片付けなきゃ~
▲
by my-heart103
| 2006-12-26 15:21
| ドイツ
2006年 07月 04日

ワールドカップもいよいよ準決勝!
明日早朝4時から、ドイツ対イタリア戦が、ドルトムントであるんだ~♪
当然、ドイツを応援しますっ!!!
しかも、ドルトムントだもんね。
日本、ブラジル戦では、あのドルトムントに「2万人の日本人が来た」っというから
信じられないわ・・・・・。
日本人なんて、見ることがなかった、ドルトムントにねぇ。
日本のテレビもこぞって、ドルトムントからの放送をしていたので、
ワタシもテレビに釘付け状態で、「ドルトムント」を見ていた。
ある番組見てて、「なんじゃ~!?」っと呆れた・・・・
ドルトムントからの中継の司会者と、スタジオのキャスターのやり取り・・・・
司 「みなさんは、ドルトムントって町知ってますか?」
キャ「え~ワタシ、この度はじめて聞いた町です」
司 「ルール工業地帯の鉄鋼の町で・・・・・人口58万人・・・」
キャ「へ~そんなに人口がいるんですかぁ~?知りませんでしたね」
ってなコトを言ってました。泣くぞ!!
ドルトムント郊外のお城・・・ノルトキルヒェ
お弁当持って、よく行きました。
▲
by my-heart103
| 2006-07-04 20:48
| ドイツ