2005年 10月 07日

ダンナが、
「ドルトムント市立オーケストラ」
に、入ったことで
メルヘンちっくな、可愛い街、
愛する「デトモルト」から
社会で習ったな~、っという「ルール工業地帯」
の、鉄鋼の街、ドルトムントに、引越し・・・・。
収納たっぷりの、広いお部屋で、
あったかな、大家のおばあちゃんと、ケーキ作ったり・・・
お庭で、ひなたぼっこしたり、
美しい小川沿いを、のんびりお散歩していた・・・のが
都会の、ど真ん中の、大通りに面した、
レストランの4階の、狭い部屋に、
・・・・引越した
ここの家には、5年も、住みました。
長男が、幼稚園に通い
次男が、生まれ
お友だちも、たくさんでき、
それなりに、楽しく過ごせました。
「住めば都」
▲
by my-heart103
| 2005-10-07 20:56
| ドイツ
2005年 10月 06日

デトモルトの大家のおばあちゃん宅
“おばあちゃん軍団”の、
お茶会にお呼ばれ

ホントの 『孫』 のように、
可愛がってもらった!
長男も、おばあちゃんちを、
「自分の家」
と思ってるんじゃないか・・・
というくらい、馴染んで
毎日「おやつ」食べてた
1歳11ヶ月の時に、
デトモルト→ドルトムントに、引越したから、
息子も、記憶がないだろ~な・・・

ドルトムントに、引っ越しても、なにかにつけ
『里帰り』
←ダンナの両親が、来た時

次男誕生の手伝いで、私の母が来た時→
ドイツを語るとき・・・
必ずおばあちゃん達のコトを、思い出します。
たくさん、たくさん思い出を、もらいました。
ダンケ シェーン!!
タンテ マリー
タンテ マルタ
タンテ アニー
タンテ = おばちゃん
▲
by my-heart103
| 2005-10-06 21:02
| ドイツ
2005年 10月 05日
らせん階段の家を、1年で引越し。
同じ家賃で、3倍?4倍?の広さだもんネ。
10月2日の日記に書いた家は、ここの家のコト
4DK + 広い広~い収納 + 広い広~~~い庭

黄色の線の間が、
私たちの住んでいた3階部分
屋根裏で、窓が天窓になっている他は、
いたって、普通の部屋。
その上の線の上が、屋根裏部屋で
かなり広く、洗濯物ほしたり、物置にしたり、
便利でした。
1階は、大家さんち。
おばあちゃん3姉妹が、住んでいました。
2階は、一人暮らしのおばあちゃん
・・・・だけど、よそに住んでいて、
ここには、1年に3、4日しか、帰って来ない。
大家のおばあちゃん達とは、家族のように
仲良くしていただきました。
また、ダンナが独身時代住んでいた、
寮の寮母さん (おばあちゃん)
近所のおばあちゃん
・・・と、たくさんの
「 ドイツのおばあちゃん 」
に、可愛がってもらい、
幸せに、楽しく、暮しました。

我が家で、
日本人音大生でコンサートを催し、
おばあちゃん達を、招待しました。

長男の1歳の誕生日に、
ご招待したのは
もちろんっ!!
おばあちゃん 5人
大家の3姉妹、元寮母さん、おとなりのおばあちゃん
平均年齢、推定で78歳・・・
ここには、4年間、住みました。
ダンナが音大卒業後、100km離れた、ドルトムントのオーケストラに就職・・・
引越しは、本当に本当に、かなしかった・・・
同じ家賃で、3倍?4倍?の広さだもんネ。
10月2日の日記に書いた家は、ここの家のコト
4DK + 広い広~い収納 + 広い広~~~い庭

黄色の線の間が、
私たちの住んでいた3階部分
屋根裏で、窓が天窓になっている他は、
いたって、普通の部屋。
その上の線の上が、屋根裏部屋で
かなり広く、洗濯物ほしたり、物置にしたり、
便利でした。
1階は、大家さんち。
おばあちゃん3姉妹が、住んでいました。
2階は、一人暮らしのおばあちゃん
・・・・だけど、よそに住んでいて、
ここには、1年に3、4日しか、帰って来ない。
大家のおばあちゃん達とは、家族のように
仲良くしていただきました。
また、ダンナが独身時代住んでいた、
寮の寮母さん (おばあちゃん)
近所のおばあちゃん
・・・と、たくさんの
「 ドイツのおばあちゃん 」
に、可愛がってもらい、
幸せに、楽しく、暮しました。

我が家で、
日本人音大生でコンサートを催し、
おばあちゃん達を、招待しました。

長男の1歳の誕生日に、
ご招待したのは
もちろんっ!!
おばあちゃん 5人
大家の3姉妹、元寮母さん、おとなりのおばあちゃん
平均年齢、推定で78歳・・・
ここには、4年間、住みました。
ダンナが音大卒業後、100km離れた、ドルトムントのオーケストラに就職・・・
引越しは、本当に本当に、かなしかった・・・
▲
by my-heart103
| 2005-10-05 21:12
| ドイツ
2005年 10月 04日
ダンナは、1980~93年
私は、1983~93年
ドイツに住んだ。
はじめ・・・
デトモルト音大に、ダンナが留学していて、
私も、そこに入ったわけ
その後、ダンナが、ドルトムント市立オーケストラに就職し
ドルトムントに、5年間住んだ。

私が、ドイツに行って、初めて住んだ家が、ここ→
ドイツの家は、建ってから200年300年・・・400年と、
めずらしくもなくて、皆がふつ~に住んでいる。
これも、けっこう古い家だけど、
キレイにリフォームされ、ピッカピカ
3軒長屋の、真ん中だったけど、両隣も、日本人の音大生だった。


1階、2階に一部屋ずつ
新品の家具が付いていて、気持ち良かった。
らせん階段を、上がると、細長い2階・・・
この階段が、慣れるまで、大変だったわ~
ベットを、縦に2つ並べていた。
住んでいた、Muehlen str.は、
こんな感じの、石畳の通りだった。
ここへは、1年しか住まなかったな
友人が住んでいた、おおきな家が空いたので
そこへ、引越し
私は、1983~93年
ドイツに住んだ。
はじめ・・・
デトモルト音大に、ダンナが留学していて、
私も、そこに入ったわけ
その後、ダンナが、ドルトムント市立オーケストラに就職し
ドルトムントに、5年間住んだ。

私が、ドイツに行って、初めて住んだ家が、ここ→
ドイツの家は、建ってから200年300年・・・400年と、
めずらしくもなくて、皆がふつ~に住んでいる。
これも、けっこう古い家だけど、
キレイにリフォームされ、ピッカピカ
3軒長屋の、真ん中だったけど、両隣も、日本人の音大生だった。


1階、2階に一部屋ずつ
新品の家具が付いていて、気持ち良かった。
らせん階段を、上がると、細長い2階・・・
この階段が、慣れるまで、大変だったわ~
ベットを、縦に2つ並べていた。

こんな感じの、石畳の通りだった。
ここへは、1年しか住まなかったな
友人が住んでいた、おおきな家が空いたので
そこへ、引越し
▲
by my-heart103
| 2005-10-04 21:21
| ドイツ
2005年 10月 02日
衣替えシーズン
今日は、夏の服や、タオルケットなどを、かたずけた。
ドイツでは、夏っていっても、寒い日もあり
冬では、室内は暖房が効いてて、半袖でもいいくらい・・・
だから、大げさに、入れ替えたりは、しなかった。
今の、わが家は、収納が少ないので、
布団類は、圧縮袋に入れ、掃除機で、ガーーーっと空気を抜いて、
ペッタンコに、しなくちゃ入らない・・・・
服は、1枚買ったら、1枚捨てる・・・・
ふぅ~~~ ヘ(´o`)ヘ
ドイツでは、収納が多すぎて・・・スカスカ~の
家にも住んだことがあったなぁ~~
だだっぴろ~い、屋根裏
そして・・・・8畳くらいの地下室 + 洗濯室
そして・・・・階段のところにも、物置部屋
そして・・・・なんといっても、部屋が、
4部屋 + バス・トイレ(コレが8畳くらいの広さ)+ キッチン
まだ、子どももいなくって、この広さで・・・
2人暮らし
うっうっうっ・・・うらやましすぎ~~~ “ むかしの、わ・た・し ”
今日は、夏の服や、タオルケットなどを、かたずけた。
ドイツでは、夏っていっても、寒い日もあり
冬では、室内は暖房が効いてて、半袖でもいいくらい・・・
だから、大げさに、入れ替えたりは、しなかった。
今の、わが家は、収納が少ないので、
布団類は、圧縮袋に入れ、掃除機で、ガーーーっと空気を抜いて、
ペッタンコに、しなくちゃ入らない・・・・
服は、1枚買ったら、1枚捨てる・・・・
ふぅ~~~ ヘ(´o`)ヘ
ドイツでは、収納が多すぎて・・・スカスカ~の
家にも住んだことがあったなぁ~~
だだっぴろ~い、屋根裏
そして・・・・8畳くらいの地下室 + 洗濯室
そして・・・・階段のところにも、物置部屋
そして・・・・なんといっても、部屋が、
4部屋 + バス・トイレ(コレが8畳くらいの広さ)+ キッチン
まだ、子どももいなくって、この広さで・・・
2人暮らし
うっうっうっ・・・うらやましすぎ~~~ “ むかしの、わ・た・し ”
▲
by my-heart103
| 2005-10-02 21:37
| ドイツ
2005年 09月 12日
空を見上げたら、きれいな 「うろこ雲」
暑いけど、確実に 「秋」 なんだな~
長男の大学は、まだ夏休み。
ドイツの大学も、9月末まで、夏休みだったが・・・
学校が始る頃は、もう寒くて、暖房入れたりする時が、あるくらいでした。
でも、夏休み!
暑いけど、確実に 「秋」 なんだな~
長男の大学は、まだ夏休み。
ドイツの大学も、9月末まで、夏休みだったが・・・
学校が始る頃は、もう寒くて、暖房入れたりする時が、あるくらいでした。
でも、夏休み!
▲
by my-heart103
| 2005-09-12 22:52
| ドイツ
2005年 09月 10日
シュタイナーは、教育だけでなく、医学、農業、・・・・
いろいろあり、奥が深すぎて、私には、表面上のことだけしか、語れないが・・・。

長男が、シュタイナー幼稚園に
通っていた1994年
次男を、シュタイナー病院で、
出産した。
西洋医学と東洋医学をミックスした感じ?もあるし、
音楽、芸術などを、治療に取り入れて、精神面から
人間の持つ自己治癒能力を盛んにするとか・・・。
風邪ひいても、
「ハーブオイル」 手首につけ におってなさい・・・・
(薬とか注射しないのぉ??)
熱が出た時は、歩いて、熱を放出しなさい・・・・
(歩くのも、しんどいんですけど、寝てたらダメっすか?)
「ええぇぇぇ~~~」と、驚くことばかり!
とはいえ、最新の機械もあるし、すんばらしい、病院でした!!
森の中に、でっか~い病院だけしかなく・・・
8日間、入院しましたが
朝、馬で散歩する人の、「パッカ、パッカ」で、目覚めてました。
いろいろあり、奥が深すぎて、私には、表面上のことだけしか、語れないが・・・。

長男が、シュタイナー幼稚園に
通っていた1994年
次男を、シュタイナー病院で、
出産した。
西洋医学と東洋医学をミックスした感じ?もあるし、
音楽、芸術などを、治療に取り入れて、精神面から
人間の持つ自己治癒能力を盛んにするとか・・・。
風邪ひいても、
「ハーブオイル」 手首につけ におってなさい・・・・
(薬とか注射しないのぉ??)
熱が出た時は、歩いて、熱を放出しなさい・・・・
(歩くのも、しんどいんですけど、寝てたらダメっすか?)
「ええぇぇぇ~~~」と、驚くことばかり!
とはいえ、最新の機械もあるし、すんばらしい、病院でした!!
森の中に、でっか~い病院だけしかなく・・・
8日間、入院しましたが
朝、馬で散歩する人の、「パッカ、パッカ」で、目覚めてました。
▲
by my-heart103
| 2005-09-10 14:54
| ドイツ
2005年 09月 09日

長男が約3年通った、シュタイナー幼稚園 ドルトムント、シャルンホルスト
「 子どもをドイツで、シュタイナー幼稚園に入れたい 」
と、大学生の時から、思っていた。
子安美知子さんの書かれた、
「 ミュンヘンの小学生 」 「 ミュンヘンの中学生 」
という本を大学時代に読んで、衝撃だった!!
子どもを、ドイツでシュタイナー学校に入れた、大学の先生の書かれた、本で、
この本から、日本でもシュタイナー教育が
広く知られるようになり、「 バイブル 」のような存在なのだ。
偶然にも、東京の音大でのヴァイオリンの先生(日本人よ)のお孫さんが、
ミュンヘンのシュタイナー学校へ、通っていて、時々、お話を聴かせて下さった。
また・・・
音大寮で、同室だった子は、卒業後、アメリカのシュタイナー教員養成学校に行き、
シュタイナーの先生になったから、なんか、縁があったんかなぁ~
ずっと、憧れであったシュタイナー教育だが、
まさか!
自分がドイツに住み!
ドイツで子育てしようなど!!
そして、シュタイナー幼稚園に、わが子が、通うように、なろうとは・・・・
子どもを、ドイツやアメリカ、また世界各国のシュタイナーに
通わせた、という方の、体験記の本が、数多く出版されて、いるが・・・・
本にしたい気持ち、ワカル!!
たくさんたくさん、いろいろな体験し、書きたいことが、い~~~~ぱいあるもんね!
私も、息子といっしょにいい経験、体験をしました。
息子に、感謝です!!
お部屋は、まるで、家庭のよう・・・

▲
by my-heart103
| 2005-09-09 15:00
| ドイツ
2005年 06月 20日
『らっきょう』 を、漬けた。 家中が、くっさ~
漬けたのは、ことし2回目。 2ヶ月前に漬けたらっきょうは、もう食べた!

思いっきり、
から~~い らっきょう
が好きだから
自分で好みの味に
漬けるのが、イイね!
「とんがらし」は、見えにくいけど、漬け汁の上部に、いっぱい浮いている。
ドイツにいた時、手に入らないものは・・・根性で、なんでも作った。
もやし栽培
豆腐
こんにゃく
納豆 ・・・・etc.
「みなさ~~ん、今日は、ごちそうヨ!!」
「なっとうだぁ~~~!」
「わ~~、すっご~い」
「贅沢だねぇ~」
日本で 4パック¥100(広告の品)だけど、ドイツでは、1パック約¥200
(アジア食品の店で、冷凍)
8倍だね。
日本に帰ってきて、
なんでも簡単に買えるって、いうのが、一番うれしかったわぁ!
漬けたのは、ことし2回目。 2ヶ月前に漬けたらっきょうは、もう食べた!

思いっきり、
から~~い らっきょう
が好きだから
自分で好みの味に
漬けるのが、イイね!
「とんがらし」は、見えにくいけど、漬け汁の上部に、いっぱい浮いている。
ドイツにいた時、手に入らないものは・・・根性で、なんでも作った。
もやし栽培
豆腐
こんにゃく
納豆 ・・・・etc.
「みなさ~~ん、今日は、ごちそうヨ!!」
「なっとうだぁ~~~!」
「わ~~、すっご~い」
「贅沢だねぇ~」
日本で 4パック¥100(広告の品)だけど、ドイツでは、1パック約¥200
(アジア食品の店で、冷凍)
8倍だね。
日本に帰ってきて、
なんでも簡単に買えるって、いうのが、一番うれしかったわぁ!
▲
by my-heart103
| 2005-06-20 23:13
| ドイツ